私たちの会社を
知ってほしい
私たち古川製作所は、自動車の新車開発に携わる産業用ロボットのシステムインテグレータです。今、自動車業界では、電気自動車(EV)や自動運転を含むCASEの実装がはじまり、100年に一度の大変革期を迎えています。私たちの会社はその自動車産業の生産システムにおいて、ロボットに命を吹き込む仕事の一翼を担っています。
またグローバルに展開する自動車および自動車部品のFA(ファクトリーオートメーション)化を支えながら、この分野で培ったロボティクス技術を応用し、医療分野をはじめさまざまな業界のFA化のお仕事にも携わるようになりました。
お客様のご要望に応じて生産システムをゼロベースで構想し、設計 - 部品加工 - 組立 - トライ - 工場への設置までを一貫して行えるのが強みと自負しているのですが、ちょっとわかりづらいかもしれません。家づくりを例にすると、お客様の理想がどんな家かをヒアリングし、綿密な打ち合わせを行いながら期待値を超えるものを建て、豊かな暮らしを提供する、そのようなイメージです。
私たちの業界で、このようにワンストップで価値を提供している企業は意外と少ないです。「ワンストップで」と言えば聞こえはいいのですが、考える要素は膨大で難しい仕事です。しかし、自分たちの仕事を部分ではなく、全体で捉え最適化していく面白さやさまざまな技術を学ぶことができる機会が得られ、貴重な経験を積むことができる環境ではないかと思っています。
2020年、私たちの会社はおかげさまで創立80年を迎えました。歴史はありますが、従業員の平均年齢は30代、経営陣も40代です。ここ10年の業容拡大により、新卒採用を積極的に進めてきたこともありますが、社歴の割には若い組織と言っていいかもしれません。従業員はパートさんを含め80人。いわゆる中小企業です。年齢層は10代〜70代、3人に1人は女性と、気付いたら多様性に富んだ組織になってきました。
2012年に3代目の現社長が就任し10年目を迎えようとしていますが、現状に甘んずることなく、創立100周年に向けて果敢にリスクをとり、新たに創業するつもりで挑戦を続けていこうとさまざまな仕掛けに取り組んでいます。例えば、来年に竣工となる新工場では、私たちの会社としては6つ目となるトライ工場に加え、AIやIoTを含む最先端のデジタルツールを駆使したスマートファクトリーを併設しDX化を推進していく予定です。また、2年後に同敷地内に建設予定の新社屋は、弊社の新たな企業理念を象徴する建築とするべく、建築家チームと共に日夜プラン検討を進めています。
私たちの会社のことを多くの方に知ってもらい、一緒に働くことを通じて仕事の面白さを共感してもらいたく、他にもさまざまな仕掛けを進めています。仕掛けにはリスクが伴いますが、このような取り組みができるのは日頃から共にハードワークをしてきた社員が構築してくれた会社の安定性ゆえだと思っています。日頃から仕事をご依頼いただいているお客様への感謝はもちろんですが、社員への恩返しもしたいと私たちは考えています。
これまで私たちは「成果への貢献に応じて分かち合う」というシンプルな基準に基づいて運用してきました。ですので、これからも年齢や性別・国籍・在籍年数を問わず、新たに入社される方々にも同じ考え方を持ち、共に成長していきたいと思っています。
中小企業で働くことの
面白さ
新卒で勤めた会社で経験する働き方はその方の人生に大きな影響を与える、と私たちは感じています。意欲さえあれば仕事の範囲に囚われることなく自分の才能をどこまでも発揮できるという意味で、私たちは中小企業で働くほうが仕事の面白さを実感できると心から信じています。一方、大企業と比較して中小企業は十分な教育プログラムを用意できていないところが多いというのが一般的な見られ方かと思います(もちろん例外的な企業様もいらっしゃると思います)。
中小企業では個人に任される仕事の量や範囲が大きく、短期間で失敗と挽回を繰り返しながら知識や技術を吸収し、仲間を巻き込み、助け合いながら、個人として大きく成長することができるメリットがあると感じています。
スタートアップ企業で働くことにより得られるスキルに近いと思うかもしれませんが、インフラが整っている分、自らの強みを磨くことに集中できることや草創期に伴うさまざまなリスクはない、というメリットもあると思います。
いずれも良いところと残念なところがある、というのが私たちの考えです。
私たちの会社はこの10年で大きく成長することができましたが、これまでの働き方を振り返ると「個」の力に拠るところが大きかったと思っています。
更なる成長のために新たに創業するつもりで挑戦していこう、というこのタイミングで変革を考えており、その変革を担っていただける方を求めています。
かと言って、これまでの働き方を全否定するわけではありません。
これまで通り、個人の試行錯誤を歓迎し仲間を巻き込みつつも、組織の目的や目標に向けてチームで働き、個人のスキルを会社のノウハウとして蓄積し、知を共有していくスタイルへの変革を目指します。
各々が役割を全うし、オープンに本音をぶつけ合いながらも相手に寄り添う姿勢を持って仕事に取り組む文化を築いていこうと考えています。
こんな人と一緒に働きたい
私たちは下記のようなこれからの仕事や古川製作所のあり方について共に考え、挑戦の一翼を担っていただけるリーダーを求めています。
- 生産ライン全般を設計したい機械も電気も好きなメカトロエンジニア
- 自動化プロセスを極めたいFAオタク
- IoTやAI・5Gといった先端技術を導入し、工場内の効率化を目指すファクトリーサイエンティスト
- DXをゼロから構築したいデジタルツール職人
- 企業文化のリデザインに取り組みたいブランドマネージャーやデザイナー
大企業では滅多にありつけない仕事を構築し、自分の力を試すチャンスが中小企業にはあります。
誰もが主役になれるチャンスがあると思っています。
これから激変するこの会社を面白がっていただける方は一度お話ししませんか?
私たち古川製作所は第四創業者を求めています。
募集について
変革期を迎える弊社ではさまざまな分野での人材を募集しておりますが、どの職種についても募集を急いではいません。私たちの考えに興味があり、ビジョンに共感いただいた方には常にお話できる機会があることを知っておいてほしい、という考えに基づきこのような表記となっています。下記以外の職種でご応募いただいても結構です。
- 自動車生産ロボットシステムにおける集成治具の機械設計技術者(3D CAD設計)
- 自動車生産ロボットシステムの制御設計技術者(電気回路設計、PLC/シーケンス制御)
- 自動車生産ロボットシステムの産業用ロボット技術者(ティーチングやトライ対応)
- 自動車生産ロボットシステムの製造業務(組立・検査・調整)
- システムエンジニア(基幹業務システムの構築及びSaaSの導入・連携)
- 営業、プロジェクト管理、生産管理、購買、広報、秘書
待遇について
採用形態 | 正社員(3ヶ月の試用期間あり) |
---|---|
勤務地 | 群馬県太田市 |
勤務時間 | 8:00〜17:00(1時間の休憩含む) |
基本給 | 大学卒210,000円/月(賞与・通勤・時間外等の諸手当含まず) 中途採用 応相談 |
昇給 | 年1回(4月) |
定期賞与 | 年2回(6月・12月) |
業績賞与 | 年1回(3月) |
休日休暇 | 弊社カレンダーに準ずる(土日、GW、夏季年末年始休暇など) |
保険・福利厚生 | 各種社会保険/資格取得支援制度/保養所施設有 |
採用実績 | 千葉大学/新潟大学/群馬大学/宇都宮大学/東京農工大学/群馬高専専科/群馬県立女子大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/明治大学/芝浦工業大学/東京電機大学/足利工業大学 |
選考方法
筆記試験(SPI)および面接
提出書類
■新卒の方 : 履歴書・卒業(見込)証明書・成績証明書・健康診断書
■中途の方 : 履歴書及び職務経歴書
応募方法
上記提出書類をメールにてご送付ください。(Mail:recruit@furu1940.co.jp)
メール受領後、面接候補者の方にご連絡差し上げます。
ご来社いただき、より詳しい仕事内容をご理解いただいた上で、ご希望を伺い面接をさせていただきます。
※面接に至らなかった場合、ご送付いただいた書類は弊社で処分させていただきます。あらかじめご了承いただきますようお願い致します。
問い合わせ先
総務部 総務課 採用担当/安達
〒373-0847 群馬県太田市西新町126-3
TEL : 0276-31-1201